新着情報

ツッツピーコ通信 2021.09.18

【ツッツピーコ通信】秋の身体を整える食事のポイントについてご紹介します

鍼灸師、漢方コーディネーター、薬膳調整師の須藤です



伊豆はまだまだ暑く、私は早朝出勤前、帰宅前に自宅近くの清流の河津川で泳ぐのが日課です。河津川は天城山系のため水が豊かで、川には、鮎、ウグイ、ウナギ、ズガニ、手長エビ、川エビなど豊穣な川です。
伊豆では、九月いっぱい川で泳げます。



ところで、残暑の厳しい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は次の季節、秋の食事の注意点についてお話をしたいと思います。

  



秋は夏に溢れていた陽気が落ち着き始め、次第に陰気が増加をしてきます。
それに合わせて、外に向けていた気持ちを内へと切り替えていく事が大事になります。
秋は夏に消耗したモノを十分に補充し養生を心掛けて冬に向けての準備が大切になります。



1)“肺”の働きを助ける 


五行説では、秋は”肺”に対応しています。乾燥した気候は”肺”の”気”を損ないやすく、鼻の乾き、喉の痛みといった呼吸器系の病気を発生しやすくなります。秋は”肺”の働きを助けるモノを積極的に摂取するように心掛けをしましょう。
体内の”気”を養い、潤いを与える食材としては、白キクラゲ、ナシ、ごま、ハス、ほうれん草などがそうです。


 

2)少辛多酸 


五行説では、”肺”活動的になると“肝”の働きを損なうことになります。
何故?と思われますが、説明をすると専門的になり、又長くなる為省略をさせて頂きます。ただ”肺”が元気になると“肝”が弱くなるとだけ、頭に入れて置いて下さい。故に、ネギ、ショウガ、唐辛子など辛い物は、”肺”を活発化させるので、取りすぎには注意が必要です。

又、酸味のある食べ物である、リンゴ、ブドウ、トマトなどは”肝”の働きを助けるのでなるべく多く摂取をするようにしましょう。

                                                          

3)朝はお粥を食べる 



初秋の頃は夏の暑さと湿気が残り、この時期多くの果物が実をつけます。
ついつい食べ過ぎてしまうと”脾””胃”の消化吸収機能が低下しがちになります。だからこそ、朝からお粥を食べて”脾””胃”の働きを整えて日々を元気に過ごせるように心掛けましょう。



秋の身体にあった食物などを取り入れる事で身体を整え健康に過ごしましょう。


  

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

    

ツッツピーコ通信は2週間ごとに、 ファスティングや食養生、ダイエット、伊豆高原の現地情報など、アイウェルネスのスタッフが交替で配信しております。

  

 

 

ぜひ、メルマガ登録もよろしくお願いいたします。

  

トップへ戻る